商売繁盛で地元の人から愛されている若松惠比須神社です。
若松惠比須神社のご利益
・商売繁盛
・事業繁栄
・海上安全
・大漁満足
・家内安全
・五穀豊穣
ご祭神
主祭神
事代主神(ことしろぬしのおおかみ)
大山昨神(おおやまぐいのかみ)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
御配神
須佐之男命(すさのおのみこと)
天照皇太子(あまてらすおほみかみ)
武内宿禰命(たけうちのすくねのみこと)
ご由緒
今からおよそ一千八百年前、仲哀天皇が神功皇后とともに筑紫野の国へおいでになった時、洞海湾にさしかかると、お出迎えした岡県主熊鰐の奏上により天皇は外海を、皇后は内海を進まれました。皇后の御船が内海の洞海湾を進まれた時、お伴をしていた武将の武内宿禰(タケウチノスクネ)の命令で漁夫に海底を調べさせたところ、海の底からいとも清らかに神々しく光り輝く玉石を発見しました。
これを献上したところ天皇はこの石をお手にとってご覧になり、「これは海の神がこの度の筑紫への船旅をつつがなく守ってくださるという御心のしるしであろう。」と、大変お喜びになったので、武内宿禰が近くの浜辺に船を寄せて上陸し、この霊石を祀ったのが、当神社の御鎮座の始まりであり、この霊石は当神社の御神体として、今も本殿の奥深く内々陣の浄暗に荘厳に鎮まっておられます。
主神である事代主神は「恵比須さま」、大国主神は「大黒さま」と呼ばれ、いずれも人々に幸福と財宝と長寿とを授けられる、慈愛の心に満ち溢れた神様として、親しみ敬われております。
若松惠比須神社ホームページより
http://wakamatsu-ebisu.jp/about
社格
別表神社
お祭り
1月の十日ゑびす祭と4月の春季大祭と12月の例大祭「おえっべさん」が有名です。
十日ゑびす祭
1月におこなわれる十日ゑびす祭では、「商売繁昌で笹持って来い。」という掛け声とともに 商売繁昌、家内安全の祈りを込めた新春の「福笹福引」があるそうです。
1年間葉が落ちない笹と福かき(熊手)や、宝船などの縁起物が当たるそうです。
お祭り開催日時
1/9 9:00~21:00
1/10 6:00~21:00
1/11 9:00~21:00
おえっべさんは4月と12月にあります
4月2日~4日 に行われる春のおえっべさんは、商売繁昌と海上安全の守り神として親しまれるているそうで、一年間の福徳円満 恵宝長寿を招くお祭りとして、約四百年もの伝統があるそうです。
4月2日には若松の中心を練り歩く神職行列も催行されるそうです。
12月2日~4日の冬のおえっべさんでは、12月2日のみ「かえましょ」という抽選くじが催されます。福神玉替というそうですが、鯛の土鈴(300円)の替え玉を購入し、花火の合図とともに「かえましょ、かえましょ」と掛け声に合わせて周りの人と玉を替え合い、再び花火が打ち上げられた時、最後に手に残った替え玉に貼られた番号で抽選が行われます。
江戸時代初期にはじまった特殊行事なのだそうです。
祭りの3日間はたくさんの露店が沿道に並び、街の軒々と境内に、ご神燈の鯛堤灯がゆれて幻想的なのだそうです。
お祭りは3日間とも9:00~21:00に開催されているそうです。
境内案内
駐車場の目の前に手水舎と本殿が見えます。本殿の参拝をおえて後ろを振り向くと
若松と戸畑をつなぐ若戸大橋が、青空と赤のコントラストがきれいです。
社務所は本殿左手側
別表神社なので、宮司さんが常駐されています。
御朱印はもちろん、若松花火大会の様子を描いた素敵な御朱印帳もおいてあります。
境内社 本殿右手側
笠森稲荷神社
ご祭神:宇賀魂神(うかのみたまのかみ)
イサナギ、イザナミ神
椎根津彦神(しいねつひこ)
猿田彦神 (さるたひこかみ)
天満神社
ご祭神:菅原道真公(すがわらのみちざね)、応神天皇、恵比寿幸魂
天満神社
お手洗い
本殿左手側の参道をまっすぐ歩くと鳥居が見えてきます。その左手前の建物がお手洗いです。
子連れ狛犬さん
若松恵比須神社の狛犬さんは子づれです。狛犬さんは勇ましいですが、小さい狛犬さんは愛らしい。狛犬さんもぜひ見てみてくださいね。
所在・駐車場
〒808-0024
北九州市若松区浜町1-2-37
駐車場の入り口は鳥居の隣にあります。
まとめ
若松惠比須神社は、商売繁盛のご利益が頂けることで有名な恵比須様をお祭りしてますので、地元の方や商売人さんから厚い信仰を受けています。
普段は厳かな雰囲気の神社ですが、十日ゑびす祭やおえっべさんのお祭り時には街も一緒に盛り上がり、とても賑やかでいつもとまた違った神社の雰囲気をあじわえるのではないでしょうか。
ぜひ足を運んでみてください。