初午大祭

奥之宮初午大祭【宮地嶽神社|お祭り】

「初午」という言葉を聞いたことがありますか?

暦の上では春の訪れる2月。

立春を迎えた、最初の午の日(うまのひ)のことを「初午」と言います。

今回は宮地嶽神社の初午で行われるお祭りについてご紹介です。

どんなお祭り

「初午」とは2月最初に迎える午の日のこと。

この日はお稲荷さんのお祭りの日で、全国各地の稲荷神社でお祭りが行われます。

稲荷とは稲がなることを意味する「いなり」から来たといわれています。

稲がたくさん成れば、食料が増え、食料が増えれば、家族みんな元気に暮らせます。

今は豊作=商売繁昌へと置き換わりましたが、

お稲荷さんに豊作・商売繁盛・五穀豊穣・家内安全を祈願するお祭りなのです。

また、お稲荷さんの使いは狐(きつね)が有名ですね。

狐の好物「油揚げ」や「いなりずし」、その他「初午団子」をお供えする風習もあるそうです。

初午の由来

稲荷神社は京都の伏見稲荷大社が総本社です。

宮地嶽神社の稲荷神社も伏見稲荷大社から勧請されたそうです。

伏見稲荷大社によると、和同4年(711年)の2月の最初の午の日に、

京都の稲荷山(伊奈利山)の三箇峰に、ご祭神が降りてこられたそうです。

それ以来、毎年2月最初の午の日に、全国の稲荷神社でお祭りが行われるようになったそうです。

初午 豆知識

初午には蚕(かいこ)の神様を祀る行事も行われていたそうです。

養蚕(ようさん)をしている家では、繭がたくさんできるようにと、

餅粉で繭の形に作った団子をお供えしたそうです。

このお団子が後に初午団子として受け継がれていったのでしょうか?(*'ω'*)?

また、今の2月はまだ寒い季節ですが、旧暦の2月の初午は、今の3月にあたります。

ちょうど稲作を始める時期で、昔は早春のお祭りとしても親しまれたそうです。

この日から習い事を始める、寺子屋に通い始めるという風習もあったそうです。

いつ開催している

2月に入って最初の午の日。

毎年、午の日が異なるので、その年によって祭りの日は変わります。

令和2年(2020年)は2月9日でした。

見どころは

当日、10時より奥之宮の第二番社、稲荷神社にて祭典が行われます。

ご祈祷祈願される方は朱色の社殿内で受けられます。

初午大祭

巫女さんの神楽奉納もありました。※写真は神社の方が特別にと撮ってくださいました。

祭典後には「おだんご」の無料お接待が行われます。

「招福三色だんご」と言うそうです。

あずききな粉みたらし団子の三種のおだんご。

それぞれに商売繁盛家内安全五穀豊穣の三つの福徳の意味が込められているそうです。

お接待は朝10時から午後3時までの間、どなたでも受けられます。

神社の方はお接待は無料と言うでしょうが、朝早くから準備なさっていらっしゃいます。

おだんごを頂くためのテーブルにお賽銭箱があります。

どうぞお気持ちを納めてから頂きましょう。

初午大祭
赤◎はお賽銭箱

また初午大祭で頂ける「福笹」もあります。

福笹は初穂料1,000円で、福くじ付です。

縁起物が当たるそうです。

令和2年初午大祭

令和2年2月9日の10時に初午大祭に行ってきました。

朝早く、お接待待ちの長蛇の列ができていました。

初午大祭

お接待を受けるときは神様にお参りして、列に並ぶと神様に喜ばれる気がします(*´ω`*)

初午大祭

すんごい並んでました。

自分は今回ご祈祷をお願いしたので、ご祈祷後に稲荷社務所で頂きました。

初午だんご

甘酒がついてました。(写真右下の白い器)

おかわりもできるそうで(;゚Д゚)太っ腹な宮地嶽さん

胃袋がおこちゃまなので、3つで満たされてしまいましたが、頂きたい方はご遠慮なく。

おだんごを頂いた後には授与品を頂いて帰ります。

さて授与品の中には、なんと

初午大祭

「いなり寿司」が!!(*‘ω‘ *)

さすがお稲荷さんのお祭り(*´▽`*)いなり~いなり~♪

もちろんお稲荷様のお札も入ってますよ。

初午大祭

福笹も買いました。

福くじ付って書いてあるから一生懸命この笹だ!!((`・ω・´)って選びました。

社務所でお金を払うとき、巫女さんがおみくじを引かせてくれました。

その結果で縁起物が当たるようです(´・ω・`)・・・

そうです、笹にくじがついていたわけではありません。

笹と格闘した自分が恥ずかしい💦

中吉を引いたら熊手が当たりましたよ(*´▽`*)

初午大祭

余談・思い出話し

6~7年ぐらい前、御朱印という言葉、ましてや初午という言葉も知らなかったころ

当てもなく車を走らせ1日ドライブに出てました。

海を見に行くつもりが、適当に走るため海にはつかず、宮地嶽神社の近くへ来たので参拝に。

その日がちょうど初午の日だったらしく、おだんごのお接待があるという看板を見つけます。

しかし、当時お稲荷さんへの参拝を控えていたので、お接待風景だけ見て帰ろうと奥之宮へ。

15時近くだったためか、境内も奥之宮も静か、平日のせいかもしれないが人にも会わない。

お接待をしているようには思えず、きっと終わってしまったんだと思い帰ることに。

参道まで降りて松ヶ枝餅を買うと、お店の人が「おだんご食べた?」と声をかけてくれました。

お参りしてないので頂けませんと言ったら、せっかく来たのにもったいないと言われました。

今思うと、あれはお稲荷さんがお祭りに呼んでくださったのだろうなと思いました。

あのころはまだ神仏について知らなかったので、神様のサインを素直に受け取れずにいました。

それからずっと初午のお祭りが気になっていましたが、

令和2年にやっとお参りできてたことをうれしく思いました。

まとめ

初午は2月に入って最初に訪れる午の日のこと。

その日は全国で稲荷神社のお祭りが行われます。

雑節にも入っていない初午ですが、昔から行われてきたお祭り行事の一つです。

昔のように暦を見る人は少なくなり、カレンダー表記も稀薄なものが増えつつありますが、

最近コンビニで、初午のシールが貼ってある「いなり寿司」が販売されるようになりました。

身近なところで、節にまつわる言葉を目にしたとき、

日本のこころが取り戻されているのだなと感じます。

季節の変わり目には様々な行事や節を司る言葉が存在します。

そういったものにたくさん触れると今より日本がもっと好きになりますよ。

ぜひ探してみてくださいね(*´▽`*)

Miyataが携わっている3事業

1⃣新築の建売り物件を安く購入する秘訣は?【㈲みどり不動産|北九州】

2⃣馬肉100%メンチカツと甘酒豆乳ミルクのお店【馬九|北九州】

3⃣北九州人のブログ・動画・SMSを応援するサイト【北九ペディア|北九州(メンバー募集中)】

-宮地嶽神社

© 2024 みやちか絵巻