宮地嶽神社では、3月3日の桃の節句にあわせて流し雛神事が行われます。
この神事は境内ではなく、民家村自然広苑にある禊池(みそぎいけ)で斎行されます。
どんなお祭り
3月3日は桃の節句、女の子の健康を祝う「ひな祭りの日」ですね。
ひな祭りの原点と言われるのが「流し雛」です。
流し雛は、平安時代に中国から取り入れられます。
上巳の節句(じょうしのせっく)という五節句のひとつです。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め、不浄を払う習慣があったそうです。
これが日本に伝わり、後に紙で小さな人の形の形代(かたしろ)をつくり、
それに穢れ(けがれ)を移して川や海に流し不浄を払っていたそうです。
昔は病気をすれば、災いや祟りのせいだと思われていました。
身代わりとなる形代へ、災いや痛みを移し流すことで、病や災いを避けていたのでしょう。
時代は移り変わり、現代の流し雛は願いを流し雛に託し、
神様にお願いする意味合いが強くなっているそうです。
宮地嶽神社の流し雛も、願いを書いた祈祷棒を桃の花で飾った船に乗せて流します。
ちなみに
「ひな祭り」は、流し雛にのせる人形が技術の進歩により次第に立派なものへと変化し、
そのうち流さずに、家で飾る習慣に変わったことではじまったお祭りなのだそうです。
もともと上巳の節句がもとですから、女の子のお祭りというわけではありませんでしたが、
江戸時代のはじめごろには女の子のための行事として定着するようになったそうです。
いつ開催している
毎年3月3日
11時から斎行されます。
場所は民家村自然広苑の禊池
見どころは
流し雛神事は境内から少し離れた「禊池」という池の前でお祭りが行われます。
写真は禊池の前にある広場で祭壇が作られる前です。
当日、禊池の前に祭壇が設けられます。
祭壇に桃の花で飾られた船が置かれていました。
3月3日に思いを託したひな人形を禊池に流すと願いが叶うといわれているそうで、
古くから続く神事なのだそうです。
祈祷棒はどこで書く?
流し雛の船には願い事を書いた祈祷棒がのせられます。
祈祷棒は境内社務所、もしくは楼門をくぐった先においてあるようです。
おみくじなどが置いてある場所に置いてあることもあるようですが
護摩木?のような木の棒に願い事を書くようです。
書いた棒に折り紙の着物を着せて社務所に預けるのでしょうか?
どうしたらよいか詳細がわかり次第また追記します。
初穂料は1体300円のようです。
この祈願棒が3月3日に流されるので、前持って祈祷棒を書いて預けておくとよいですね。
お祭り後は禊池で祭壇に置かれた船が流されます。
祭典後、神職と巫女さんが広場の先にある禊池へ
船には願いを書いた祈祷棒がのせられています。
皆さんの思いをのせて、お内裏様とお雛様の桃の船は流れてゆきます。
知っておこう(*‘ω‘ *)
お内裏様とお雛様で表現されているお二方は、天皇陛下と皇后陛下のことなのです(*'ω'*)
禊池までの道のり
いつもと違った場所でのお祭りですので、禊池までの道のりをご紹介。
禊池へは奥之宮へ行くときと同じく、境内右奥へ進み、写真のような広場へ出ます。
左手が奥之宮、右手が苑内です。
禊池は自然広苑の中にあります。
真っすぐ進むと芝生が広がる広場が見えてきます。
奥之宮から見た時ほうき桃のある花壇の下に当たる場所になります。
禊池は右へ進んでいきます。
子どもたちがいる右手側が禊池です。
大きな池です。
禊池沿いを歩いて行き、右に曲がります。
左手に6月に菖蒲が咲く菖蒲池があります。
池沿いを歩いて行きます。
赤丸の場所に祭壇が設けられ、お祭りが斎行される場所になります。
こちらで当日11時よりお祭りがあります。
どなたでも参加できます。
お祭りの後の散策はいかが?
禊池のある民家村自然広苑には、日本各地から移築、復元した古民家を見ることができます。
合掌造り、二棟造り、くど造り、鉤屋造り、高床式平柱小屋などです。
近くにある菖蒲池は5月下旬から6月ごろ綺麗な菖蒲が楽しめます。
4月・5月にある春祭りや菖蒲祭りの日は古民家を使用してお店が開きます。
苑内奥にはヤギや馬、エミューという鳥が飼育されている宮Zooもあります。
神事に参加した子どもたちは、元気に苑内を走って遊んでいました。
禊池で流し雛を見られた後は苑内散策をしてみるのもおすすめです。
まとめ
昔から、子どもたちの健やかな成長を願って行われる「流し雛神事」
3月は寒い冬から暖かい春に向かう季節の変わり目、体調を崩しやすい季節です。
昔は今ほどの医療は充実していません。
特に未来を担う子どもたちが病気にかからないよう皆願ったのでしょう。
その思いは今も変わらずに受け継がれています。
時代と共に体についた悪いものを流すことから、
祈願として自分の思いをのせて流し、神様に届くよう祈るのでした。
最後にこそっと
禊池には鯉がいます(´・ω・`)
祭典が行われた広場に鯉のえさもあるので、
天気の良い日は民家村へも足を運んでみてはいかがでしょう(*‘ω‘ *)