淡島神社アイコン

【淡島神社|北九州市門司区の神社】

北九州市門司区奥田に鎮座されている淡島神社さん。

安産・子授け・万病平癒で有名です。

特に婦人科系の病に対してご利益があるとか(*'▽')

世界的に研究されているペトログラフの一つがあることでも有名です。

目次

ご利益
ご祭神
社格
ご由緒
お祭り
境内案内・お手洗いの場所
所在・駐車場
参拝こぼればなし
まとめ

淡島神社のご利益は

淡島神社

・安産
・子授け
・万病平癒

ご祭神

少名比古那神(すくなひこなのかみ )

社格

不明

ご由緒・歴史

淡島神社

淡島神社の歴史

当宮は、人皇第七十九代 六条天皇の御代(西暦1165年~1168年)紀国加太の淡嶋神社を勧請(かんじょう)したと伝えられています。

旧境内地には、樹齢約八百年と推定される大槭(おおもみじ)(昭和三十二年八月五日県天然記念物指定)が存在し、古い歴史を物語っていましたが、昭和三十三年開通の北九州都市高速道路にかかり、現在地に遷座致しました。

昭和五十九年に社殿の全面改築・境内の整備等了(お)えて今日に至っていますが、殊に女性の幸福(しあわせ)を御守護(おまもり)下さる高御神徳を仰ぎ、お蔭をいただく人々は、地元市内一円はもとより遠く県外にまで及び、正に地方の総社として鎮まっています。

淡島神社ホームページより

ご由緒

御祭神の少名比古那神(すくなひこなのかみ)は神産巣日神(かみむすびのかみ)の御子で手俣(たなまた)からお生まれになったという小さな神さまですが、神代の昔、大穴牟遅科神(おおあなむちのかみ)すなわち大国主神(おおくにぬしのかみ)と共に心を一にし力を戮(あわ)せて͡此の日本の国土を御経営(おつくり)になり、人々だけで無く、鳥や蓄(けもの)に至るまで諸病を治す薬方をお定めになると共に裁縫の道を広められた、いわゆる医薬・裁縫の親神さまと称えられる御神徳の高いお神さまであらせられます。

一説によると「天照大御神(あまてらすおおみかみ)の女(むすめ)で、住吉大神(すみよしのおおかみ)の后(きさき)になられた『あはしまさま』が婦人病を患ったため海に流されてしまう。お嘆きになったあはしまさまは、『この悲しみから世の女性を救いたい』と仰せになり『紀州加太』に祀られた。」とあります。

この淡島さまの祭日が三月三日であったことから雛祭り(ひなまつり)とも結びつき、淡島を祈れば婦人病に罹(かか)らず丈夫な子を授かると信じられたのです。

淡島神社の月例祭が三の日に行われるのも、これに起因しているのでしょう。

要するに、淡島さまは正装でお参りする面と、普段着で親しくお参りできる面の両面相俟(あいま)って中世末から近世にかけて、その信仰は全国各地に広まっていったのです。

淡島神社ホームページより

▷古事記出でてくる神様

・神産巣日神(かみむすびのかみ)

少名比古那神(すくなひこなのかみ)をお生みになった神様

造化三神の一柱、独神(ひとりがみ)で性別はないが女神の属性をもっている

古事記において大穴牟遅科神(大国主神)が兄弟に殺されたとき、使いを送られた神

お守りは拝殿内で受けられます。

社務所は拝殿の左下にありますが、おみくじやお守りは拝殿内に置いてあります。

宮司さんはお一人のようで、不在のときははセルフのようです。

頂きたいお守りの金額を専用封筒に入れ、お金をいれた封筒を賽銭箱に入れてお受けするそうです。

御朱印が必要な場合は宮司さんにお願いしましょう。

ご祈祷希望の方は事前にお電話しておくとよいかもしれません。

淡島神社のお祭り

毎月、3日・13日・23日は、淡島さまのご縁日なのだそうです。

朝市などが行われ、大勢の参拝客で賑わうそうです。

1月 1日:歳旦祭 
1月13日:どんど焼
2月 3日:節分祭 
2月 8日:針供養 
2月23日:祈年祭 
3月23日:水蛭子社祭
4月 3日:春の稲荷社祭 
4月13日:春の大祭
7月13日:七夕祭
8月 3日:夏越祭
9月13日:秋の大祭
10月13日:秋の稲荷社祭
10月~:七五三
11月23日:新嘗祭
12月31日:除夜祭

境内案内

神社マップ

徳源稲荷社

淡島神社

衣食住を守ってくださる五穀豊穣と商売繁昌と家内安全の神様だそうです。

本殿東側に鎮座されています。

文殊さま

入試合格、学業成就のご利益があると信仰されている文殊さま。

文殊さまの石で頭や腕を撫でて祈願するそうです。

▷針塚

毎年二月八日に「針供養(針祭り)」が行われます。

この針塚に古い針や折れた針が納められるそうです。

高徳稲荷社

淡島神社

毎年春と秋に五穀豊穣と商売繁盛、子孫繁栄を願った「稲荷社大祭」が斎行されるそうです。

高徳稲荷社にはたくさんの赤鳥居が奉納されているようです。

水蛭子社

「水子の御霊」の拠り所、水蛭子社です。

毎年三月二十三日には水蛭子社祭(水子供養大祭)が斎行されるそうです。

水蛭子(ひるこ)とは

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざまみのみこと)との間に生まれた第一子、生後間もなく「葦船(あしぶね)」に入れられ流された(子の数にふくまれていない)御子のことです。

蛭のように手足がなかったとも言われていたため蛭子と呼ばれている。

また蛭子は「えびす」とも読めるため、七福神の代表格として知られる恵比須様と同一視される。

海に流された水蛭子は流れ着いた先で「戎三郎(えびすさぶろう」と呼ばれて大切に育てられ、戎大神(えびすおおかみ)として祀られるようになったとも言われます。

他にも漢字で書いて日子・昼子なのでは、太陽神ではないかと言われる説もある。

諸説ある水蛭子さまは様々な神社でお祀りされています。

▷ペトログラフ

ペトログラフとは古代人が岩石に刻んだ文字や文様のことで、「原初文字」とも言われ世界的に研究されているそうです。
(正確にはぺトログリフ)

淡島神社にあるペトログラフは昭和63年に淡島神社の参道から発見されたそうで、
古代の神への祈りの言葉が刻まれているそうです。

日本に存在している他のペトログラフは下記に

・手宮洞窟(北海道小樽市)
・フゴッペ洞窟(北海道余市郡)
・大面遺跡(青森県弘前市)
・水窪遺跡(静岡県磐田市)
・笠置山(岐阜県恵那市)
・ドルメン遺跡(滋賀県滋賀郡)
・宮島(広島県廿日市市)
・彦島の杉田丘陵(山口県下関市)
・幣立神社(熊本県上益城郡山都町)
・押戸ノ石(熊本県阿蘇郡南小国町)

あるそうです。

▷おなで石

淡島神社の本殿内には「おなで石」という珍しい石が置いてあります。

おなで石で体の悪いところをなでると、たちまち良くなるといわれているそうです。

また、安産や子宝を望む方はお腹をなでると元気な子を授かるといわれて古くから信仰されているそうです。

▷お手洗いあります

所在・駐車場

〒800-0011
北九州市門司区奥田4-9-5

駐車場は鳥居の横、道路沿いにあります。第一と第二駐車場があります。

参拝こぼればなし

境内にいたよ(*‘ω‘ *)

ご由緒書きにあるように、淡島神社の神様は婦人科系の病気平癒のご利益も頂けるそうです。

個人的にですが、月のものの痛みを和らげてくださいと半信半疑でお願いしたら、次の月はとても楽になりました(*´▽`*)お酒を持ってお礼参りに行きましたよ。

同じようなお悩みをお持ちの方は一度お願いしてみてもよいかもしれませんね(*´ω`*)

まとめ

淡島神社

門司区に鎮座する淡島神社は和歌山県の「淡嶋神社」を勧請したと伝えられ約850年の歴史ある神社で、特に女性の幸福にご利益があることで多くの方から慕われている神社です。

社殿内におみくじや淡島神社固有の「おなで石」、お守りなどが置いてあり、お寺の本殿のように畳敷きになっているので神様をより近くに感じられる神社ではないかと思います。


Miyataが携わっている3事業

1⃣新築の建売り物件を安く購入する秘訣は?【㈲みどり不動産|北九州】

2⃣馬肉100%メンチカツと甘酒豆乳ミルクのお店【馬九|北九州】

3⃣北九州人のブログ・動画・SMSを応援するサイト【北九ペディア|北九州(メンバー募集中)】

-北九州近郊の神社仏閣

© 2024 みやちか絵巻