-
-
【厄割玉(やくわりだま)で厄落とし|徒然日記
令和5年1月 追記 節分を迎えると厄払いに神社やお寺を訪れる方が増えますね。 神社仏閣にもよりますが、厄払いの仕方は様々です。 面白い厄払いとしてよく目にするのが「厄玉」という厄払い方法です。 厄玉、 ...
-
-
【無法松の仕込み水|徒然日記】
足立山の妙見水を汲みに行ってから、湧き水や名水巡りにはまってしまった。 妙見水がなくなってきたので、他にどこか水汲み場はないものかと グーグルめぐりをしていたら、小倉南区にそれはあった。 無法松酒造の ...
-
-
【くろがね堅パン|徒然日記】
「健康はアゴから」で有名な北九州名物、くろがねの堅パンは非常に硬い。 大正年間、産業革命の真っただ中、 日本の鉄鋼業界を支えてきた北九州の官営八幡製鐵所では、 昼夜を問わず工場が稼働していたそうな。 ...
-
-
【妙見水|徒然日記】
足立山の妙見水(みょうけんすい) 北九州市小倉北区足立山の麓、足立山妙見宮(御祖神社)の横 足立山の地下200mからくみ上げた水を販売している販売所がある。 横の妙見宮は和気清麿公が足を直したという言 ...
-
-
トカゲとヘビの験担ぎ?(ホントかどうかは??)
自分の実家は田舎である 年があけて生き物が活発になってくる季節 母と祖母がよくつぶやく言葉がある。 その年の初めにヘビより先にトカゲを見ると その年は足が軽いっていうのよ なんで? トカゲは足があるか ...